ハンドメイド

【ホッとするあたたかさ】小豆カイロを作ってみよう

小豆カイロを使ったことがありますか?小豆から出る水蒸気で体の芯までじんわりと体を温めてくれるやさしいカイロです。私は、盛夏以外はずっと使っている愛用品です。今回は簡単にハンドメイドできる小豆カイロの作り方をご紹介したいと思います。自分用やプレゼント用に好きな生地を使って作ってみてください。
アウトドア

【都心から約1時間】毛呂山町ゆずの里オートキャンプ場

埼玉県毛呂山(もろやま)町にあるゆずの里オートキャンプ場に行ってきました。こちらは毛呂山町観光協会が管理するキャンプ場で、東京からは車で約1時間というアクセスも良いキャンプ場です。民家に囲まれた公園にキャンプ場が作られたという雰囲気なので、自然に囲まれた林間サイトをイメージするとちょっと違いますが、施設も整っておりのんびりと快適に過ごせるキャンプ場です。
ハンドメイド

犬服を専門に学べる犬服教室はどこにあるの?

犬服を専門に学べる犬服教室について調べてみました。もし教室に通ったら、具体的にどんなことが学べるのか、場所はどこにあるのか、受講料はいくら位なのか、自分に合った犬服教室はどんなところなのかわかるように、調べてまとめてみました。
アウトドア

【夜景もきれい】黒坂オートキャンプ場

山梨県笛吹市にある黒坂オートキャンプ場に行ってきました。山を切り開いて作ったキャンプ場なので、自然を活かした林間サイトとなっており、四季の流れを感じながらゆったりとした時間を過ごすことができます。また、キャンプ場からは甲府盆地の夜景が一望することができ、昼間とはまた違った気分を味わうことができます。
ハンドメイド

ふんわりパフスリーブの犬服

袖にギャザーを入れてふんわりさせた、パフスリーブの犬服を作りました。ギャザーを均等に入れるのは難しいですが、袖の縫い代にギャザーミシンを2本入れてぎゅっと糸を引っ張りギャザーを寄せたら、軽くアイロンを掛けて癖を付けておくことがポイントです。ギャザーミシンは1本ではなくやはり2本作った方がきれいに仕上がります。
その他

スチームの機能だけじゃない!パナソニックの衣類スチーマーNI-FS780を使ってみた感想

アイロン台無しでも洋服のシワがとれる上に、プレスの機能や、脱臭や除菌もできるパナソニックの衣類スチーマー(NI-FS780)を使ってみた感想をまとめました。家の中でわんこを飼っているので、ペット臭を取ってくれる機能があるのはとても助かりますし、洋裁(主に犬服作り)で、細かいパーツをプレスする時にも役立つことがわかりました。スチームの機能しか期待していなかったのですが思いのほか用途が多く、これから大活躍してくれそうな一台です。
ハンドメイド

【犬用スヌード作り方】わんことお揃いヘアターバンと犬用スヌード

私のヘアターバンとお揃いの生地で犬用スヌードを作りました。わんことお揃いの小物を作ってみませんか?今回は、ただ筒に縫ってゴムを通すだけの簡単スヌードの作り方をご紹介します。犬用スヌードは、食事やおやつを食べる時に垂れ耳わんこの耳の汚れを防ぐことができるアイテムです。一度使ってみるとその良さがわかると思います。
ハンドメイド

バンダナ付きタンクトップの犬服

ちょっとおしゃれしてお散歩したい時に着るバンダナ付きの犬服を作りました。生地はユザワヤさんで購入した水玉プリントのスムースニットを使っています。型紙は、かわいい犬のお洋服(主婦と生活社)のクールバンダナつきメッシュタンクを参考にしています。
その他

【開店と同時に入店】あつた蓬莱軒本店のひつまぶし

名古屋名物ひつまぶし。その中でも有名なあつた蓬莱軒。あつた蓬莱軒本店にて、開店と同時に入店して美味しいひつまぶしをいただきました。私たちは午後に予定があり、13時までにはどうしてもお店を出たかったので、気合いを入れて早めに並びました。
ハンドメイド

ミニチュアダックスにぴったりの犬服作り

胴長め、足短めの特徴ある体形をした愛犬ミニチュアダックスの凛にぴったりの犬服を作ってみました。この基本のパターンをベースにして、色々なデザインの犬服に展開していく予定です。今回はサイズ感を見るためのシンプルなデザインなので、フェルトのアップリケやステンシルのプリントをアクセントとして入れてみました。