何度もリピートしている、山梨県笛吹市にある黒坂オートキャンプ場に行ってきました。

山を切り開いて作ったキャンプ場なので、自然を活かした林間サイトとなっており、四季の流れを感じながらゆったりとした時間を過ごすことができます。

甲府盆地の夜景がキラキラしてて、とってもきれいなの☆
第2キャンプ場の入口からよく見えるよ!
黒坂オートキャンプ場について
山を切り開いて作ったキャンプ場のため、サイトによって大きさや形状が異なっています。
場所によっては、凹凸があり、坂道も割と多めです。
以前はグルキャンができなかったので、静かに過ごすことができましたが、今も大人5人以上の利用の際は事前に確認事項などあるようで、今回も夜まで騒がしいということもなく快適に過ごせました。
基本情報
住所:山梨県笛吹市境川町大黒坂1070
TEL:090-7186-8931(管理人TEL)
標高:約500m
チェックイン:13時~16時まで
※16時以降は宿泊できないので、遅くなる場合は事前連絡が必要。
※アーリーチェックインは前日の15時~19時の間にメール又は電話にて問い合わせる。
チェックアウト:12時
※レイトチェックアウトは前日の15時以降に電話又は受付に問い合わせる。
場内MAP:


予約方法:インターネット予約(なっぷ経由)。予約はこちら。
※当日の予約は電話にて。
※団体大人5名以上は予約前に確認が必要。
※3か月前の1日より予約受付開始。(1月のみ4ヵ月前の1日)
※過去にキャンプ場を利用したことがある方は、サイト番号指定で予約できる。
※過去にキャンプ場を利用したことがある方のみ、メールフォームから予約できる。
キャンセル料金:6日前~2日前から発生(20%)、前日(50%)、当日/無連絡(100%)
ゴミ出し:灰と生ゴミ(指定の袋無し)のみ(朝7時~11時)

基本的にゴミは全て持ち帰りです。
ゴミの分別:
回収できるもの
- 灰
- 生ゴミ
回収できないもの
- 燃えるゴミ、燃えないゴミ
- ビン、缶など
- 灰と生ゴミ以外のもの全て
料金表
区画料金:サイト、シーズンにより異なる
施設利用料:大人¥1,000 子供(3歳~中学生)¥500 ペット¥0
電源使用料:¥1,000
自動車追加料:¥1,000/台
今回利用したサイト料金
人数:大人2人、犬1匹(小型犬)
サイト:G 林間サイト(第2キャンプ場、AC電源有り)、区画3、約9x8m
料金:2泊3日 土曜¥4,000 日曜¥3,000、電源¥1,000×2泊、ペット¥0x2泊
→¥9,000
キャンプ場内の様子
管理棟
営業時間:10時~17時
ここでチェックインをします。

薪と炭も売っています。
管理棟は17時までしか開いていませんが、近くに管理人さんのご自宅があるので、何かあってもすぐに連絡が取れるので安心です。
チェックインの時は、手前の駐車場に車を停めてから受付をします。

炊事場(洗い場)
こちらは、第2キャンプ場の炊事場になります。

お湯も出ます。お湯が出るのは、第2キャンプ場のみです。
急に熱くなったり、温度調節が不安定なので注意してください。
合計4つのシンクがあります。
ハンドソープも置いてあります。

炊事場のところに、薪、炭、着火剤の無人販売があります。
薪7本¥500 炭1袋¥500 着火剤¥100
薪はバケツ1杯¥500のものが2,3個置いてあり、早い者勝ちです。

自由にカットしてハーブが使えます。
今回はハーブを使う料理が無かったので、使いませんでした。

な、なんと、びっくりなことに、ここの水は飲めないとの注意書きが!
いままでゴクゴク飲んでしまっていたのに。。。
何か水質検査などで引っかかったのでしょうか??
いつからなのか、飲めなくなった理由などわかりませんでした。
飲める水は、第1キャンプ場の中の1か所のみなので、ここまで水を汲みにいかなければなりません。
ちょっと第2キャンプ場からは離れています。

トイレ
第2キャンプ場のトイレです。

女性は洋式1(ウォシュレット)、和式1になります。
トイレに入る時はサンダルに履き替えるので、中は土などで汚れていない状態です。

男性は、洋式1,和式1、小1で、ウォシュレットではないとのことでした。(旦那さん情報)
第1キャンプ場のトイレです。(管理棟の向かいにある)

こちらは、男女共に洋式(ウォシュレット)でした。
女性2,男性1+小1
第1キャンプ場にのみ、トイレの隣にシャワールームがありました。(5分¥500)
第1キャンプ場にはもう一つトイレがあります。
サイト14の辺りです。
こちらは、男女兼用2、全てウォシュレットでした。

絶対に洋式トイレがいい。という方は第1キャンプ場がいいかもしれません。
第2キャンプ場は、土曜だとキャンパーさんが多いので洋式が使用中で和式を使う頻度は多かったです。
第1キャンプ場
山の中のキャンプ場です。
坂道も多いので、炊事場やトイレから離れると移動がきついかもしれませんが、自然に溶け込める雰囲気はとてもいいです。

川も流れています。

第1キャンプ場から第2キャンプ場に繋がる道は、とても狭い山道のようです。

第2キャンプ場
第1キャンプ場より整備されています。
林間サイトは、紅葉が近くで楽しめました。

わんこが楽しそうに、落ち葉の上を歩いています。

私たちのサイト
第2キャンプ場のサイト3を利用しました。

隣のサイトとは、少し間隔と段差があるので、あまり気になりませんでした。洗い場とトイレにも近く便利な場所でした。
ダックスいますよ~のサイン。
台湾に旅行した時に初めて買ったのですが、それが古くなりネットで再購入。
ダックスは、臘腸犬で、ソーセージ犬なんですね!

デイキャンプができる
カレンダーのレギュラー期間のみ、デイキャンプができます。
時間:11時~18時
料金:大人¥500 子供(3歳~中学生)¥300
電源使用料:¥1,000
自動車料:¥1,000/台
※5人以上は利用不可
事前予約で利用できるアクティビティとイベント
ゆず狩り、ゆず胡椒作り体験
11/12~12/3日まで、ゆず狩り、ゆず胡椒作り体験ができます。
1瓶800円。
季節によって、アクティビティーの内容は変わりますので、HPでその都度確認してください。
ピザ作り
キャンプ場にピザ窯があるので、そこで生地から伸ばすところからピザを作ることができます。
1枚¥1,000
自然工作
自然にある材料を使って工作できます。
¥800
11/19日にやっていたイベント(プチ森くろカフェ)
第1キャンプ場のピザ窯のところで、スタッフさんによるマジックショーとちょっとしたカフェがオープンしていました。16時半~17時までの30分のみでした。
キャンプ場の魅力と気になった点
良い点、魅力ある点
緑あふれる林間サイト
山を切り開いて作ったキャンプ場なので、山の中でキャンプを楽しんでいるような気持ちになれます。
あまりきれいに整備され過ぎていないのがいいです。特に第1キャンプ場は、自然の雰囲気がそのまま残っています。

甲府盆地の夜景が見られる
甲府盆地の夜景を一望することができます。
ちょうど、第2キャンプ場の入口付近から見ると全体を見渡すことができます。夜景の見えるサイトもいくつかあります。
静かなキャンプ場
団体さんもいますが、比較的静かに過ごせるキャンプ場です。
キャンプ場の方針が、自然を楽しむために静かに利用するキャンプを目指しているので、大人5人以上の団体さんには事前に確認が必要などの対応を取っており、グルキャンで夜まで騒がしいという状況はほぼないと思っています。
サイトを横切らないよう、注意書きがある
夏はクワガタやカブトムシが採れるので、以前は子供たちがサイト内を横切って侵入してくることが多く、落ち着かないこともあったのですが、今は、他人のサイトを横切らないよう注意書きもあり、昆虫採集の時間も朝8時~夜8時までと決められたので、サイトに人が入ってくることも軽減すると思うのでよかったです。今回は秋で昆虫採集している人はいなかったので、夏はどうなるか、ですが、注意書きの効果は出るのではないかと思っています。
ちなみにクワガタは、1家族2匹まで持ち帰ることができます。

ワンコ宿泊無料
ワンコOKのキャンプ場は私たちには必須の条件です。
ここは、ペットの料金が無料なのもうれしいです。落ち葉の上をサクサクっと音を立てながら、楽しそうに散歩していました。

料金が安い
炊事場、トイレなどの施設が整っていて、土日含めた2泊3日で、大人2人¥9,000は安いと思います。
お湯が出る(第2キャンプ場のみ)
最近は増えてきましたが、炊事場でお湯が使えることはとても有難いです。
気になった点
飲み水が出るところが限られている
以前はどこの炊事場の水も飲むことができたのに、今回何かの理由があって飲める水が出る炊事場が1か所になってしまいました。
第2キャンプ場からだとちょっと離れているので、いままで使えたこともあり急に不便さを感じてしまいました。
地面が固い
表面は土ですが、地中にかなり石があるようで、ペグ打ちにかなり苦労しました。
水はけがよくない
雨が降ると水たまりができます。
水はけは良いとは言えませんでした。
キャンプご飯
寒くなってきたので、担々餃子鍋を食べました。
アニメのゆるキャン△で、なでしこの作る浜松餃子の入った担々餃子鍋を真似して作り始めてから、秋冬の定番キャンプ鍋となり毎年食べています。
〆はラーメンです~。

材料は、
ミツカンのごま担々鍋つゆ 1袋
白菜1/4個
もやし1袋
ねぎ1本
餃子8個
鶏団子8個
ラーメン2玉
ミツカンの担々鍋のつゆはあまり辛くありませんので、辛めが好きな人は少し豆板醤を追加するといいと思います。
餃子は浜松餃子は使っていません。好きなものを買っています。
本当に美味しくて、全然飽きないので一度是非作ってみてください。
カルディーで季節限定のグリューワインを購入しました。
ラベルがクリスマスでおしゃれですよね~。

ストーブで温めてホットワインにして飲んだのですが、甘すぎずシナモンやクローブの香りが漂い、心がホッと休まるかんじでした。クリスマス用に追加で買いに行こうと思っています。
キャンプ場 周辺情報
スーパー
セルバ笛吹境川店
キャンプ場から車で約9分。

寺尾の湯
キャンプ場から車で約10分。
営業時間は、10時~21時
2017年オープンなので、館内はきれいです。
キャンプ場から一番近いので、私たちはこの温泉を使っています。
リンスインシャンプーとボディーソープがあります。

みたまの湯
キャンプ場から車で約21分。
営業時間は、10時から22時
見晴らしがいい温泉なので、一度行ってみたいです。
ゆるキャン△とコラボしたタオルが売っているそうです。
まとめ
ちょうど紅葉を楽しめる時期だったので、どこを見渡しても赤や黄色の入り混じる秋の風景を見渡すことができました。ストーブでぬくぬくとしたり、鍋やホットワインなど温かいものを美味しくいただくこともできて、夏とは違った魅力をたくさん味わうことができました。わんこもふかふかの落ち葉の上を楽しそうに散歩していました。この季節は蚊やブヨなど虫が少ないのも嬉しいです。
黒坂オートキャンプ場は、自然を感じながらゆっくりと静かに過ごしたいキャンパーさんにおすすめのキャンプ場です。
担々餃子鍋も作ってみてくださいね~。
次回のキャンプは、薪ストも出番となるかな?
コメント