昨年2024年の3月からペット連れ可能になった、河津桜でも有名な河津オートキャンプ場に行ってきました。今年は寒かったせいか桜の開花が遅れたようで2/28日までの桜まつりが3/9日まで延長となったため、運良くキャンプと河津桜まつりの両方を楽しむことができました。
ここのキャンプ場は、ペットエリアとペット不可のエリアに分かれているので、犬嫌いの方に気を遣うことなく楽しめることや、温泉の露天風呂が無料で利用できることなどが魅力です。


私はあと少しで18歳、ドックランで走らなくなりました。若いころは楽しかったけど、いまはゴロゴロのんびりがいいですね。
河津オートキャンプ場について
基本情報
住所:静岡県賀茂郡河津町川津筏場555
TEL:0558-35-7277
https://kawazucamp.com/facilities/
チェックイン:13時~18時
※アーリーチェックイン9時~11時45分(大人¥1,100 子供¥550)
不可日があるので、予約時の備考欄に記入など事前に相談・予約する
チェックアウト:11時
チェックインの時に受け取ったキャンプ場案内のプリントを受付前の返却BOXに投函してチェックアウト完了
※レイトチェックアウト~16時まで(大人¥1,100 子供¥550)
デイキャンプ:日中5時間以内(大人¥1,100 子供¥550)
場内MAP:

予約方法:インターネットか電話予約 インターネット予約はこちら
※利用月の3か月前の1日より予約可能。6日前からキャンセル料が発生。
ゴミ出し:午前9時~11時までに受付横のごみ置き場に捨てる
指定のビニール袋はなし
生ごみは炊事場のポリバケツに捨てる
ゴミの分別:
回収できるもの
・灰・炭の燃え残り(必ず火を消し温かくない状態にしてドラム缶へ)
・燃えないゴミ(空き缶、空きビン、キャップを取ったペットボトル、空のガスボンベ、空のガソリン缶)
・燃えるゴミ(紙類・プラスチック、アルミホイル、ビニール・ゴム、段ボール、おむつ)
回収できないもの
・BBQ焼き網
・乾電池、ライター
・発泡スチロール
・傘
・キャンプ用品

料金表
サイト利用料金は、こちらになります
サイト | 通常 | GW・夏季 |
オートキャンプサイトAC電源なし | ¥4,400 | ¥5,500 |
オートキャンプサイトAC電源あり | ¥5,500 | ¥6,600 |
広々電源つきサイト | ¥11,000 | ¥12,100 |
ハンモックサイト | ¥5,500 | ¥6,600 |
ホームキャビン | ¥9,900 | ¥11,000 |
施設利用料:大人(中学生以上)¥1,100
子供(3才~小学生)¥550
ペット(小~中型のみ 15kg位まで)¥550
今回利用したサイト料金
人数:大人2人 犬1匹(Mダックス5kg)
サイト:オートキャンプサイトAC電源あり 区画73
料金:2泊3日(金~日)
大人 サイト¥5,500+(施設利用料¥1,100×2人)×2泊
犬 ¥550×2泊
合計⇒税込¥16,500
キャンプ場内の様子
フロント(管理棟)
受付と売店が一緒になっていて、こちらでチェックインします。
隣にごみ置き場があります。

営業時間は、8時~19時(平日は17時まで)※12時~13時は休憩時間
女性のスタッフの方が丁寧に対応してくれました。
炊事場

室内でお湯も出るので、気温の低い日でも天候が悪い日でも安心して作業ができます。シンクは3つです。環境にやさしい食器用洗剤とカネヨン、スポンジ、シンクの上を拭く布巾が置いてあり、至れり尽くせりでした。食器用洗剤が置いてあるキャンプ場はなかなかありません。生ごみはシンクの向かって右側にバケツが置いてあるので、そちらに捨てることができます。

利用するキャンパーさんが増えると、シンク周りが汚れがちですが、せっかく生ごみ入れや布巾まで用意してくれているので、食器を洗い終わったら次の人のためにきれいにしてから帰りたいですね。
管理棟横の炊事場はペットサイトの横にあるものより広く、洗濯機と乾燥機もあります。


トイレ
炊事場の隣にトイレが3つあります。
1つは男性専用、残りの2つは男女兼用です。
便座が上がったままだったりしたので、2つのうちどちらかは女性専用にしてもらえると嬉しいです。
トイレは、ウォシュレット機能ありで、真ん中のトイレにはおむつ交換台もありました!おむつ交換台はほどんどキャンプ場には置いていません(私がいままで行ったキャンプ場の中では)
清掃も行き届いており、きれいなトイレでした。

お風呂
温泉露天風呂と貸切家族風呂がありました。
今回宿泊客が少なかったため金曜日は温泉が閉まっているということで、家族風呂を無料で使うことができ、土曜日は男性用の温泉露天風呂を時間を分けて、男女で利用するという方法でした。
貸切家族風呂は、温泉ではありません。
リンスインシャンプーとボディーソープが置いてあります。
脱衣所は狭く、タオルや着替えを置くスペースが少ないので家族4人位で入ると床に荷物を置く必要があります。中のシャワーは1つなので、順番に洗って、湯船に入ることになります。
今回は無料で利用できましたが、温泉露天風呂が営業しているときは、1時間¥1,100で利用できます。


温泉露天風呂は、近くの踊り子会館の温泉をトラックで運んで湯船に入れた温泉です。温泉の温度は熱めでカルキ臭さなどなく、ぽかぽかになりました。ジェットバスもあり、背中や腰をマッサージできます。思っていたより広めの露天風呂で、5-6人は入れそうでした。今回は他の人と重ならなかったので、一人貸切状態で温泉を楽しむことができました。家族風呂と同様に、リンスインシャンプーとボディーソープが置いてありました。


サイト
オートキャンプサイト
広さ:約7.5mx7.5m(平均56㎡)
区画:67区画のうち25区画はAC電源あり
オートキャンプサイトのペットサイトの全体の風景です。

区画72の写真です。
立木があるので、車はサイトの横側に停めます。

サイトの中をお散歩中。
マイペースに、ゆっくりと。
17歳8か月ですが、まだまだ散歩が大好きです。

ハンモックサイト

広さ:約5mx7m(平均50㎡)太めの杉があるが、サイトは狭め
区画:5区画
ペットエリアにあるため、すべての区画でペット可です。ドッグランも近いです。
カラビナとチェーンは付属品としてついてきますが、ハンモックをお持ちでない場合は1泊¥1,000でレンタルになります。
ホームキャビン

広さ:約6畳
定員:1~6名
キャビンの数:12棟
ペットエリアのキャビンでも室内にペットを入れることはできないので注意です。
広々電源付きサイト

広さ:約7mx17m(平均130㎡)
区画:4区画
こちらはペットエリアではなく、一般エリアにありますのでペットはNGです。
ハンモック広場
ハンモックがある広場で、後ろの山に風力発電が見えます。

クライミングボード

遊び場

ドッグラン

老犬のためあまり走らなくなってしまったので、今回ドッグランは使用しませんでした。天気予報が雨だったためキャンパーさんが少なく、私の滞在中は利用している方はいませんでした。
防寒対策
今回薪ストーブは持っていきませんでしたが、正解でした。薪ストーブを使うほど冷え込んではいませんでした。湯たんぽも使いませんでした。服装はメリノ+フリース+薄手ダウンで、暖房器具は、石油ストーブ(フジカハイペット)と小型のセラミックヒーターを使いました。ニット帽、手袋、カイロは使いませんでした。参考にしてください。(夜の気温約4度)
以前石油ストーブのフジカハイペットは、電話予約+代引きでしか購入できず私たちもその方法で手に入れましたが、時は流れ、アマゾンで購入できるようになったようです。
小型のセラミックヒーターは1つあるととても役立ちます。ちょっと肌寒い時に足元を温めたりしています。私は温度調節付きの方を使っています。
キャンプ場の魅力と気になった点
良い点、魅力ある点
ペットサイトがある
2024年3月よりペットサイトがオープンしたとのことなので、以前はペットNGだったようですが、ペット人口と需要が増え開設していただいたようです。ペットエリアと一般エリアに分かれているので、自分のいるサイト内では滞在中気を遣うことなくワンコを散歩させることができました。
炊事場、トイレがきれい
炊事場とトイレは清掃が行き届いています。キャンパーさん一人一人が後に使う人のことを考えてきれいに使いたいですね。
温泉に無料で入れる
キャンプ場に温泉が湧いているのではなく、踊り子会館からお湯をトラックで運んできている温泉ですが、カルキ臭さもなくとても温まりました。普通の露天風呂ではなく温泉であるところは魅力ある点の1つです。
無料のWi-Fiが使える
無料のWi-Fiが使えたのでスマホで調べ物をするときなど便利でした。
6カ所つながるポイントがあるので、自分のサイトについてからWi-Fiに繋ぐと一番電波の良いところにつながれます。今回キャンパーさんが少なかったのでストレスなく使えましたが、接続数が多い場合はつながりにくくなるとのことでしたので、GWや夏季の繁忙期は途中で切れたり動きが遅くなったりする可能性があるかもしれません。
お湯が出る
お湯が出ると食器や鍋をすっきり洗えます。肌寒い季節だったので手も冷えず有難かったです。
細かい気配り
炊事場やトイレの電気は全てセンサーでした。夜、洗い物で両手がふさがっていても自動で明るくなるので、足元が危なくないですし、わざわざ電気をつけたり消したりしなくてもいいので消し忘れも防げるため便利でした。炊事場にシンクを拭く布巾が置いてあったり、エコな食器洗い洗剤が置いてあったり細かい気配りがされていると感じました。
気になった点
近くにスーパーやレストランがない
買い出しは事前に済ませておきましょう。河津駅近くにAokiというスーパーはありますが、キャンプ場から車で15分ほどかかります。カフェなども近くにありません。
河津桜まつり
キャンプ場から河津さくらまつりの会場までは、車で約15分(8km)で到着しますので、割と近いです。駐車場は時間制限なしで一律¥1,000でした。会場までの道のりには、買い物できる場所はありませんが、河津駅までいくとスーパーやカフェなどがあります。
さくらまつりの様子
8年前?にこちらの桜まつりに来たときは、かなり外国人観光客の方が多かったイメージがあったのですが、今回は日本人の方もたくさん見かけました。
※桜まつりは、開花が遅れたこともあり3/9(日)まで延長されました


今回、私たちが回ったルートは下記になります。
河津町役場の駐車場に車を停める⇒河津桜原木(樹齢70年)⇒お花見ウォーキングコースを河津駅に向かって歩く⇒屋台でお買い物⇒ウォーキングコースを折り返す⇒酒屋さんで河津桜ビールを購入⇒車に乗ってキャンプ場へ戻る
河津桜原木

お花見ウォーキングコース
桜のピンクと菜の花の色が明るく元気な気分にさせてくれます。
桜は満開で、一部だけ葉桜になりかけている木がありました。



屋台で買ったもの
屋台は定番の焼きそば、たこ焼き、など色々あり、目移りしてしまいましたが、普段買わないものを購入してみました。
●たい焼き
桜の開花状況によって、ピンクの色を変えているそうです。満開の時期だったので濃い目のピンクです。小倉あん、桜あん、カスタードの3種類から選べました。

小倉あんと桜あんを食べました。

●さんまの棒寿司
さんまと酢飯の間に、薄いピンク色のショウガが挟まれていて桜をイメージしていました。さっぱりとしておいしくいただきました。

●河津ブレンドコーヒー
●河津桜ビール
河津桜の花エキスが入ったビールで、グラスに注ぐとわかるのですが、色がピンク!です!

桜の木から抽出した天然酵母を使って作られているとのことです。
屋台で買うより、町役場近くの酒屋さんで買った方が200円位安かったですので、飲んでみたい方は酒屋さんでの購入をお勧めします。(スーパーの値段はわかりません。同じくらいかも)
まだ広まっていないビールなのか、通販では購入できないようでした。
谷水屋商店さんで購入しました。

まとめ
3月の伊豆だったら暖かいだろうと予測してキャンプ場にいきましたが、思ったより暖かくなく夜の外気は4度で昼間も風が吹くとかなり寒く感じ、薄めのダウンを着用していました。その分河津桜を楽しむことができたことはラッキーでした。例年だとこの時期は葉桜になっているようですので、キャンプと桜の両方を楽しみたい場合は2月中旬~末くらいがおすすめです。
コメント